私が面白いなとかなるほどと感銘を受けた名言やことわざをご紹介します(゜∇゜)!
名言2もご覧ください。
TV、雑誌、メルマガ、歌詞など・・・・・より
◆怒りは敵と思え。 徳川家康/江戸幕府初代将軍
◆The only normal people are the ones you don't know very well. Joe Ancis 普通の人々とは、あなたがよく知らない人たちのことだ。
◆勇気が人の精神に宿っている姿は、沈着、すなわち心の落ち着きとしてあらわれる。 新渡戸 稲造/教育家
◆We will either find a way, or make one. 道を見つけるか、作るかだ。
◆前向きだけど楽観的じゃない。
◆笑う者が幸せになる。 メアリー・ぺティボーン・プール
◆知識の裏付けのない熱意は、光のない火のようなものだ。 トーマス・フュラー
◆自分の内に安らぎを見出せない時は外にそれを求めても無駄である。 ラ・ロシュフコー
◆反省はしても後悔はしない。 佐伯貴弘/横浜ベイスターズ 私も全く同じことを呟いたことがある・・・
◆汝の敵には嫌うべき敵を選び、軽蔑すべき敵を決して選ぶな。汝は汝の敵について誇りを感じなければならない。 ニーチェ
◆我々の憎悪があまりに激しくなると、憎んでいる相手よりも下劣になる。 ラ・ロシュフコー
◆The weak can never forgive. Forgiveness is the attribute of the strong. Mahatma Ghandi 弱きものは決して許すことができない。許しは、強きものの特質である。 マハトマ・ガンジー
◆Anyone can become angry ― that is easy, but to be angry with the right person, to the right degree, at the right time, for the right purpose, and in the right way ― that is not easy. Aristotle 誰でも怒ることは出来る。それはやさしいことだ。しかし、適切な相手に対して、適切な度合いで、適切な時に、適切な目的のために、適切な仕方で怒ることは、やさしいことではない。 アリストテレス
◆It is not events that disturb the minds of men, but the view they take of them. Epictetus 人の心を乱すのは出来事ではなく、出来事について人が抱く考えである。 エピクテートス
◆If you judge people, you have no time to love them. Mother Theresa もしあなたが人々を判断していたなら、彼らを愛する時間はない。 マザー・テレサ
◆過去のことは話し合った瞬間に忘れてやるのが人間関係 星野仙一
◆友人の失敗には目をつぶれ、しかし、悪行には目をつぶるな イギリスの諺
◆あらゆる法律は老人と男によって作られたものだ。若者と女とは例外をほしがり、老人は規則をほしがる。 ゲーテ
◆仕事を追え。仕事に追われるな。 ベンジャミン・フランクリン
◆大多数の若者は、そのぶしつけと無作法を、天真爛漫のつもりでいる。 ラ・ロシュフーコー
◆一般に青年が主張する内容は正しくない。しかし、青年がそれを主張するそのこと自体は正しい。 ジンメル
◆青春時代にさまざまな愚かさを持たなかった人間は、中年になってなんらの力をも持たないだろう。 モルチモア・コリンズ
◆人は助言を依頼しながら、同意を求める。 コルトン
◆若い時われわれは学び、年をとってわれわれは理解する。 エッシェンバッハ
◆やれると思えばやれる。やれないと思うのなら、あなたが正しい。 メアリー・ケイ・アッシュ
「諦めてはダメ!」という考えにとらわれがちですが、この言葉を聞いたときにすっと肩の力が抜け、 思わず笑ってしまいました。「どんな選択をしようがいいんだ。自分がその選択に対して納得して進むならば 道はひらけてくるんだろう」と・・・。「こうあるべきだ」という考え方が合わない私には 「やれないと思うのなら、あなたが正しい」という発想はヒット!
◆高い地位は,偉大な人物をいっそう偉大にし卑小な人物をいっそう卑小にする。 ラ・ブリュイエール
◆逃げるのを恐れた臆病者を、人は勇者とみなした。 トマス・フラー
◆勇気とは不安を感じないことではない。勇気とは不安をコントロールすることだ。 マーク・トゥエイン
◆許すことで過去を変えることはできない。しかし、間違いなく、未来を変えることはできる。 バーナード・メルツァー
◆幸せを語りなさい。あなたの苦悩を除いたところで、世界は悲しみに満ちているのだから。 オリソン・スイート・マードン
◆Do not dwell in the past, do not dream of the future, concentrate the mind on the present moment. Buddha 過去に生きようとするな、未来を夢見るな、心を今この瞬間に集中させよ。
◆人は何度も失敗することがあろう。しかしそれを他人のせいにしはじめるまでは、落伍者ではない。 ジョン・バーラウズ
◆失敗すればするほど、我々は成功に近づいている。 エジソン
◆Failure is the condiment that gives success its flavor. Truman Capote 失敗とは成功に風味を加える調味料である。
◆本当の失敗とは、失敗を恐れて何もしないことです。 望月俊孝
◆成功に秘訣があるとすれば、他人の立場から物事を見ることのできる能力である。 ヘンリー・フォード
◆私たちのもっともすばらしい栄光は、決してくじけないことではなく、くじけるたびに、起きあがってくることにある。 ゴールドスミス
◆Don't let your past dictate who you are, but let it be part of who you will become. My Big Fat Greek Wedding 過去に支配されちゃいけない。今後の自分の一部にするんだ。 マイ・ビッグ・ファット・ウェディング
◆苦しんで強くなることがいかに崇高なことであるかを知れ。 ロングフェラー
◆逆境には必ずそれよりも大きな報酬の種が隠されているものだ。 ナポレオン・ヒル/アメリカ哲学博士
◆Opportunity ... often it comes disguised in the form of misfortune or temporary defeat. Napoleon Hill 好機…それはしばしば、不運あるいは一時的な敗北と姿を偽ってやってくる。 ナポレオン・ヒル 素敵な言葉だ!
◆All your problems, discouragements, and heartaches are, in truth, great opportunities in disguise. Les Brown あなたの一切の問題、落胆、悲嘆は、実は、変装した偉大なるチャンスなのだ。 レス・ブラウン
◆10のことを試しても9つがうまくいかないことがわかった。そこで10倍努力した。 バーナード・ショー
◆成功率を倍にしたければ、失敗率も倍にしなければならない。 トーマス・ワトソン/IBMの創業者
◆成功から学ぶものなどたかが知れている。失敗から学ぶものの方が遥かに大きい。 ウィリアム・サローヤン
◆いつまでも続く不幸というものはない。じっと我慢するか、勇気を出して追い払うかのいずれかである。 R.ロラン
◆時間こそ最も賢明な相談相手である。 ペリクレス
◆時間が多くのことを解決してくれる。あなたの今日の悩みも解決してくれるに違いない。 D・カーネギー
◆The time you enjoy wasting is not wasted time. Bertrand Russell 浪費するのを楽しんだ時間は、浪費された時間ではない。
◆学問に時間を費やしすぎるのは、怠惰である。 フランシス・ベーコン
私の英語のことですか…(゜∇゜l)
◆一番易しい本こそ最高の良書だ。意味不明な難解な言葉を使う作者は明晰な思考をしていないからである。 チェスタフィールド
◆天才とは、複雑なものを簡単なものに変化させる能力である。 C. W. シーラム
◆Fundamental progress has to do with the reinterpretation of basic ideas. Alfred North Whitehead 基本的な進歩は基本的なアイディアの再解釈と関係している。
何事も基本が大切だということだ。
◆Simplicity is the ultimate sophistication. Leonardo da Vinci 単純であることは、究極の洗練である。 レオナルド・ダ・ヴィンチ
◆The greatest power is often simple patience. E(li) Joseph Cossman もっとも偉大な力とは、しばしば単純な忍耐力である。
◆簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける。 シラー
◆世界中に2つの貧しい国がある。1つはアフリカ、もう1つは日本。アフリカは物質に飢え、日本は『精神』に飢えている。 マザー・テレサ
◆目の見える人間は、見えるという幸福を知らずにいる。 A.ジイド
◆災難に遭遇しないのが最上の幸運なのに、人はこれを普通のこととし、災難に遭って奇跡的に助かると、非常な幸運とする。 海音寺潮五郎『孫子』より
◆人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。 ドストエフスキー
◆世の中には福も禍もない。ただ考え方でどうにでもなるのだ。 シェークスピア
ルー·リードは、野生の側面----何年に散歩をする?
◆In the end, everything is a gag. Charlie Chaplin 最終的には、なんだってギャグなんだよ。 チャーリー・チャップリン
◆There are two ways of meeting difficulties; you alter the difficulties or you alter yourself to meet them. Phyllis Bottome 困難に向き合うには2つの方法がある。困難を変えるか、困難に向き合えるように自分を変えるかである。
◆You know what happens to scar tissue. It's the strongest part of your skin. MICHAEL R MANTELL 組織が傷つくと、どうなるかご存知でしょう。そこが皮膚のいちばん強いところになるのです。 マイケル・R・マンテル
◆平等は言葉として存在するだけだ。 エウリピデ 大きく納得。
◆人間が賢いのは、その経験に応じてではない。経験に対する能力に応じてである。 バーナード・ショウ
◆おしゃれとかグレードにこだわる時にいちばん気をつけなきゃいけないのは、 それがコンプレックスの反映でないかどうかっていうこと。そこで、品があるかどうか分かれるんです。 遥洋子
◆I can't give you a sure-fire formula for success, but I can give you a formula for failure: try to please everybody all the time. Herbert Bayard Swope 成功するための秘訣を教えることはできないが、失敗するための秘訣を教えることはできる。常に誰もを喜ばそうとすることである。
◆誰の友にもなろうとする人間は、誰の友人でもない。 プフェッフェル
◆百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず。 武田信玄
◆多くの善人がいざという場合に、突然悪人になるのだから油断してはいけない。 夏目漱石
◆広く好かれれば好かれるほど、深く好かれないものだ。 スタンダール
◆真の幸福は穏やかなものであり、華美や騒音を忌み嫌う。真の幸福はまず自分自身を楽しむ所から始まり、次いで、選りすぐったほんの1握り友人との交際から始まる。 ジョーゼフ・アデイソン
◆結婚前には両眼を大きく開いて見よ。 結婚してからは片目を閉じよ。 トーマス・フラー
◆Marry in haste and repent at leisure.(諺) 慌てて結婚、ゆっくり後悔。
◆結婚は判断力の欠如、離婚は忍耐力の欠如、再婚は記憶力の欠如。 アルマン・サラクルー
語呂合わせが笑える・・・
◆女は、自分の独立を犠牲にして家庭の幸福を得ると、美しさがおおかた消滅してしまう。 G・コノリ
◆The most important thing a father can do for his children is to love their mother. 父親が子供のためにしてやれる最も大切な事は、子供の母親を愛することである。
◆画竜点睛といってね、結婚も確かに点睛の一つだよ。夫を持ったり、子供を持ったりする度に、人間の心の眼は開けてゆくものだよ。 川端 康成『結婚の眼』
◆Convictions are more dangerous enemies of truth than lies. Friedrich Nietzsche 信念は、真実にとってうそよりも危険な敵である。 フリードリッヒ・ニーチェ
◆自己を捨てて神に走るものは、神の奴隷なり。 夏目漱石
◆If God lived on earth, people would break his windows. Jewish Proverb 神が地上に住んでいたら、人々は神の家の窓を割るだろう。 ユダヤのことわざ
◆人間は創造主がつくった傑作である。だが誰がそう言うのか――人間である。 ガバルニ
◆God is dead.神は死んだ。
短い文ですが、とても有名な一言です。19世の哲学者、キルケゴールの名言です。 キルケゴールの哲学は強気です。「神は死んだ」という大胆な発言は、キリスト教の終わりを宣言しています。 キルケゴールによると哀れな者を救済するというキリスト教の精神は、弱者の考えでしかない。 貧しい者、弱い者が神に愛されるとするキリスト教の精神は、弱者の強者に対する恨みの表れである。 哀れな者も救われるなどという甘えた根性を捨て、強く生きるべきであると訴えるのが彼の哲学です。 キルケゴール哲学はキリスト教の終わりを宣言することで、宗教・道徳的な教えの価値を認めない 「虚無主義(ニヒリズム)(nihilism)」に入ります。そして次のステップとして彼は、自らの意志で強く生きる ことを訴えるのです。弱い者でも救済されるなどと幻想を抱きながら過ごすよりも、 自分の力で自分の道を開く積極的な生き方を主張するのです。(Hiroさん)
◆The wise man knows he knows nothing, the fool thinks he knows all. 賢者は自分の無知なることを知るが愚者は自分の全知なることを思う。賢い者は自分が無知であると知っているが、馬鹿は自分は何でも知っていると思っている。
◆I do not know what I may appear to the world, but to myself I seem to have been only like a boy playing on the sea-shore … whilst the great ocean of truth lay all undiscovered before me. 世界の中で自分がどのような存在に見えるのかは、分からない。しかし私の目には、自分は、誰も知らない真実の大海原が目の前に広がるにもかかわらず、 ただ海岸で遊んでいる子供に過ぎないように見える。
17世紀のイギリスの物理学者、ニュートンが科学者である自分を表現したものです。 今日にまでその業績が知れ渡るニュートンが、自分をいかに小さな存在と捉えたのかというのが面白い点です。 真実の大海原はニュートンにも分からないところに広がっている。21世紀の今日でも、状況は同じなのかもしれませんね。我々が最先端技術と考えているもののずっと奥には、未知の知識の世界が果てしなく広がっているのでしょうか。 (Hiroさん)
◆ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。 カール・グスタフ・ユング
◆Knowing others is wisdom, knowing yourself is Enlightenment. Lao Tzu 他者を知ることは知恵であり、自分自身を知ることは悟りである。 老子
◆理想主義のない現実主義は無意味である。現実主義のない理想主義は無血液である。 ロマン・ロラン/フランス小説家
◆成功する人は、いつも他人を助ける機会を探している。成功しない人は、いつも「それは私にどんな得があるの?」とたずねる。 ブライアン・トレーシー/アメリカコンサルタント
◆I cannot be satisfied with a number, because it may not reflect how you did. If you set a goal, achieving it may satisfy you and you won't try to go beyond that goal. Every at-bat, there's something to learn from, something to improve. It's in the seeking that you find satisfaction. Ichiro ぼくが数字で満足することはあり得ません。 なぜなら数字が内容を反映しているとは限らないからです。 目標を設定して、そこに到達すれば、そこで満足してしまって 先へ進む努力をしなくなるでしょう。 毎打席、何かしら学ぶべきこと、改良すべきことがあります。 満足は求めることのなかにあるんです。 イチロー
「満足は求めることのなかにあるんです。」なるほど…。
◆才能とは、自分自身を、自分の力を信じることである。 M.ゴーリキー
◆なにごとも最初は難しく、やがてやさしくなる。 トーマス・フュラー
◆It is only those who never do anything who never make mistakes. どんな過ちも犯さない人は、 常に何事も為さない人である。 フェルプス
◆真のリーダーは人をリードする必要はない。ただ道を示してやるだけでよい。 H.ミラー
◆君の心の庭に忍耐を植えよ。その根は苦くともその実は甘い。 J.オースティン
◆It's never too late to be who you might have been. George Eliot あなたがなれたかもしれない人になるのに、遅すぎることは決してない。 ジョージ・エリオット
◆自分がなりたいと思うような人間に、既になった気持ちで行動せよ。間もなく必ずそうなる。 ジョージ・クレイン
私も昔、全く同じことを日記に書いたことがある( ̄∀ ̄*)。
◆1日に何回も自分を褒めてやりなさい。回数が多いほど、あなたは輝きだす。 シンディ・フランシス
◆活動は必ずしも幸福をもたらすものではないが、活動のない幸福はない。 ディズレーリ
◆覚えていて悲しんでいるよりも忘れて微笑んでいるほうがいい。 クリスティナ・ロセッティ
◆我の性格は、我の行為の結果なり。 アリストテレス
◆混乱した状態での人間の思考力は、幼児のそれに等しい。 柘植久慶『操られる影』より
どのようにロビー·ウィリアムスの電話番号へ◆幸せの秘訣はやりたいことをするのではなく、やらなければならないことを好きになることである。 ジェイムズ・M・バリー
◆The truth that many people never understand, until it is too late, is that the more you try to avoid suffering the more you suffer because smaller and more insignificant things begin to torture you in proportion to your fear of being hurt. Thomas Merton 手遅れになるまで多くの人が気づかない真実であるが、苦しむのを避けようとすればするほど、さらに苦しむことになる。 なぜなら傷つくことを恐れるにつれ、小さくささいなことがあなたを苦しめるようになるからだ。
◆No one can make you feel inferior without your consent. Eleanor Roosevelt あなたが同意しなければ、誰もあなたが劣っていると感じさせることはできない。・・・・・卑屈にならなければ舐められないということだ。
◆むずかしいのは愛する技術ではなく、愛される技術である。 ドーデー
◆Never take the advice of someone who has not had your kind of trouble. Sidney J. Harris 自分と同じようなトラブルを経験したことがない人から助言を受けてはならない。
◆A bank is a place where they lend you an umbrella in fair weather and ask for it back when it begins to rain. Robert Lee Frost 銀行とは天気の良いときに傘を貸して、雨が降り出すと返してくれと言うところだ。
◆If you can't accept losing, you can't win. Vince Lombardi 負けを受け入れることができなければ、勝つことはできない。
◆かつては自分がこの世に存在しなかった時もあった。このことを気に病む人はいない。 ならば、自分がこの世に存在しなくなる時がやがて来るということをなぜ気に病むのか。 ハズリット
◆快適さを精神において追求するのが文化で、物質に頼って求めるのが文明である。 立川談志
◆Always hold your head up, but be careful to keep your nose at a friendly level. Max L. Forman 常に頭を上げておきなさい。ただ、鼻はフレンドリーな高さにしておくように気をつけること。
◆Somehow I can't believe that there are any heights that can't be scaled by a man who knows the secrets of making dreams come true. This special secret, it seems to me, can be summarised in four C's. They are Curiosity, Confidence, Courage and Constancy, and the greatest of all is Confidence. When you believe in a thing, believe in it all the way, implicitly and unquestionably. Walt Disney 夢を実現させる秘訣を知っている人がよじ登ることのできないような高みがあるとは、 どういうわけか私には信じることができない。 この特別の秘訣は、四つのCによって要約することが出来ると思う。 つまり、好奇心、自信、勇気、そして継続性だ。そして自信こそが最も偉大だ。 ひとつのことを信じるなら、全面的に、絶対的に、疑問の余地なく信じよ。 ウォルト・ディズニー
◆What lies behind us, and what lies before us are tiny matters, compared to what lies within us. Ralph Waldo Emerson われわれの背後に横たわるものも前方に横たわるものもわれわれの内に横たわるものに比べたらごく小さなものに過ぎない。 エマーソン
◆自尊心は多くの美徳の源泉である。虚栄心はほとんどすべての悪徳・悪癖の源泉である。 シャンフォール
◆我々は人生という大きな芝居の熱心な共演者だ。 カロッサ
◆Winning isn't everything, but wanting to win is. 勝つことは全てではない。しかし、勝とうとする意欲はそうである。
米国で活躍した、あるアメリカンフットボールのコーチが残した名言です。スポーツの試合では、決して勝ち負けが全てなのではない。勝利に向かって全力で努力することこそが、スポーツの全てなのであると述べています。
◆Life is an opportunity, benefit from it. 人生は好機。生かしなさい。
Life is beauty, admire it. 人生は美しい。賛美しなさい。
Life is bliss, taste it. 人生は無上の喜び。味わいなさい。
Life is a dream, realize it. 人生は夢。叶えなさい。
Life is a challenge, meet it. 人生は挑戦。立ち向かいなさい。
Life is a duty, complete it. 人生は義務。まっとうしなさい。
Life is a game, play it. 人生はゲーム。興じなさい。
Life is costly, care for it. 人生は高価。大切にしなさい。
Life is wealth, keep it. 人生は財産。守り続けなさい。
Life is love, enjoy it. 人生は愛。享受しなさい。
Life is mystery, know it. 人生は神秘。探求しなさい。
Life is a promise, fulfill it. 人生は約束。果たしなさい。
Life is sorrow, overcome it. 人生は悲しみ。乗り越えなさい。
Life is a song, sing it. 人生は歌。謳歌しなさい。
Life is a struggle, accept it. 人生は苦闘。甘受しなさい。
Life is tragedy, confront it. 人生は悲劇。相対しなさい。
Life is an adventure, dare it. 人生は冒険。挑みなさい。
Life is luck, make it. 人生は幸運。成就しなさい。
Life is too precious, do not destroy it. 人生はかけがえがない。無にしないで。
Life is life, fight for it. 人生は命(いのち)。闘い抜きなさい。
―― Mother Teresa ―― ――マザー・テレサ――
◆自分が何かをやることさえ確かだったら、少しぐらい待っても何でもない。 ロダン
◆習慣は性質の10倍の力を備えている。 英軍人・政治家:ウエリントン
◆The greatest discovery of my generation is that human beings can alter their lives by altering their attitudes of mind. William James 私の世代のもっとも偉大な発見は、人間が心の姿勢を変えることによってその人生をも変えることができるということである。 ジェームズ
◆悪がわれわれに善を認識させるように、苦痛はわれわれに喜びを感じさせる。 クライスト
◆あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし。 福沢 諭吉
◆人間は犬に似ている。遠くで他の犬が吠えるのを聞いて、自分も吠える。 ヴォルテール
◆全てが失われようとも、まだ未来が残ってる。 ボヴィー
◆運命がカードを混ぜ、われわれが勝負する。 ショーペンハウエル
◆過失の弁解をすると、その過失を目立たせる。 シェークスピア
◆人生は学校である。そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。 フリーチェ
◆お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ。 ダンテ
◆Dream as if you'll live forever. Live as if you'll die tomorrow. James Dean あなたが永遠に生きるかのように夢みよう。あなたが明日死ぬかのように生きよう。 ジェームズ ディーン
◆つまらぬ職業はない。つまらぬ人々がいるだけだ。ル・ルー・ド・ランシー
◆本を読みたいという熱心な人間と、読む本が欲しいという退屈した人間との間には大変な違いがある. チェスタトン
◆運も健康と同じように管理する必要がある。好調な時は充分に楽しみ、不調な時は気長にかまえ、そしてよくよくの場合でない限り、決して荒治療はしないことである。 ラ・ロシュフコー
◆切れ者らしく見せようという色気が邪魔をして、切れ者になれないことがよくある。 ラ・ロシュフコー
◆経験は良い薬であるが、病気が治ったあとでしか手に入らない。 ジャン・パウル
◆賢者を幸福にするには、ほとんど何も要らないが、愚者を満足させることは、何を以ってしてもできない。ほとんどすべての人間が惨めなのは、そのためである。 ラ・ロシュフコー
◆We turn, not older with years, but newer every day. Emily Dickinson 私たちは、年ごとに老いていくのではない、日々新しくなっていく。 エミリー・ディキンソン
◆賢者の口は心の中にあり、愚か者の心は口の中にある。 ワイドヴィル
◆いかなる教育も逆境に及ぶものはない。 ベンジャミン・ディスレリ
◆人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故だろうか。それは自分が話す倍だけ他人の話を聞かなければならないからだ。 ユダヤ格言
◆The future belongs to those who believe in the beauty of their dreams. Eleanor Roosevelt 未来は、自分の夢の美しさを信じる人々のもとにある。 エリナー・ルーズベルト
◆悪は必要である。もし悪が存在しなければ、善もまた存在しないことになる。悪こそは善の唯一の存在理由なのだ。 アナトール・フランス
◆己の感情は己の感情である。己の思想も己の思想である。天下に一人のそれを理解してくれる人がなくたって、己はそれに安んじなくてはならない。それに安んじて恬然としていなくてはならない。 森鴎外
◆小・中学校や大学で教えられることは教育ではない。 教育の手段である。 エマーソン
◆生きることで老いる人はいない。人生に興味を失うことでのみ老いるのである。 マリー・ベイノン・レイ
◆一般に思いつきというものは、人が精出して仕事をしているときにかぎってあらわれる。 ウェーバー
ジュエルズサンタナは何歳ですか?
◆敵を作りたいと思うなら、何かを変えようとしてみなさい。 ウッドロー・ウィルソン
◆運命は、どこかよそからやってくるものではなく、自分の心の中で成長するものである。 ヘルマン・ヘッセ
◆恋に肩をたたかれた時には、常日頃は詩的な調べに耳をかさないような男でさえ詩人になるのだ。 プラトン
◆自ら苦しむか、もしくは他人を苦しませるか、そのいずれかなしには恋愛というものは存在しない。 レニエ
◆障害が恐ろしく見えるのは、目標から目をそらしているからだ。 ヘンリー・フォード/アメリカ実業家
◆岸を見失う勇気が無ければ、新しい太洋を発見できない。 ジード
◆希望が逃げていっても、勇気を逃がすな。希望はしばしばわれわれをあざむくが、勇気は力の息吹である。 グーテルヴェク
◆Service to others is the rent you pay for your room here on earth. Muhammad Ali 他者に貢献することは、この地球でのあたなの居場所に払う家賃である。
◆ファッションは時代遅れを作るために作られる。 シャネル
◆日本人は良いものより、有名なものが好きなのです。 永六輔『一般人名語録』より
◆真の美というものは、真の知恵と同じく、大変簡明で誰にも分かりやすいものだ。 ゴーリキー
◆学校で学んだことを一切忘れてしまった時に,なお残っているものそれこそ教育だ。 A.アインシュタイン
◆休息は回復であり何もしないことではない。 ダニエル・W・ジョセリン
◆ムキになれないようでは創造はできない。しかし、ムキになっているうちは、創造は生まれない。 広中平祐/数学者
◆人間の可能性の限界は、その人の空想力の限界である。 飯田 亮/セコム創業者
◆惨めな気持ちになる秘訣は、自分が幸福であるか否かについて考えるひまを持つことだ。 バーナード・ショウ
◆自己の個性の発展を仕遂げようと思うならば、同時に他人の個性も尊重しなければならない。 夏目 漱石
◆あらゆる場面を想定して自分にプレッシャーをかける。どのコースにどの球種の球が入ってきたかを想定し、 一振り、一振り全力でバットを振るのだ。普段の練習の時からプレッシャーをかけてやっておけば、 ゲームのどんな場面でも平常心で打席に立ち、自分の力を発揮できるようになり、勝負強いバッターになることができる。 テッド・ウィリアムズ/メジャーリーグ最後の四割打者
◆スキンヘッドは人生をかえる。人は見かけで判断される。 白澤徳郎
ところでうちの父も先日スキンヘッドになったが、人生も変わったのだろうか(^-^;)
◆勝つは負ける日の初め、負けるはやがて勝つ日の初め。 吉川 英治
◆同じ性格の人たちが一致団結しても、その力は和の形でしか増やせない。異なる性格の人たちが団結すれば積の形で大きくなる。 西堀 栄三郎
◆年をくって負けるとあいつはもうダメだと言われる。若くて負ければ青二才と言われる。だから勝て。 テリー・ブレナン/ノートルダム大学のフットボールコーチ
◆毎日少しずつ学び、視野を広げる。 エセル・バリモア
自分のまったく知らない分野の雑誌を手にとってみる。テレビ番組だっていい。WEB閲覧だっていい。(白澤 徳郎さん)
◆勝ちたかったら楽しさを求めちゃダメ。楽しみたかったら勝ちを求めちゃダメ。 RYUICHI TANAKA
◆どうして自分を責めるんですか、必要なときは他人がしてくれるのに。 アインシュタイン/数学者
◆一生懸命働くほど、運が向いてくる。 ジェームズ・サーバー
ことわざ
●塞翁が馬(さいおうが馬)
意味:中国の古い話にもとづくことわざで、塞翁という老人の馬が逃げたが、 その馬が後にりっぱな馬をつれて帰ってきた。老人の子がその馬から落ちて足を折るが、 そのために戦争に行かずにすんだ。このように、人生の幸不幸は、かんたんには決められない 、ということ。
●身もふたもなし
意味:お椀の中のおつゆにはみが入っていないし、お碗にふたもついていない。 これでは、あまりにもあからさまで楽しみもなにもない。かざらずに話をするのはいいけれど、 あまりにズバリと物を言い過ぎても話が続かないし、興味もなくなってしまうものだということ。
以下は英語のことわざです。英語の勉強にもなります♪
(PAULさんの英語のことわざでJOYFUL LIFE!より引用)
●It's never too late to learn. 学ぶのに遅すぎるということは無い
解釈:歳をとり過ぎて学べないということは無い、すなわち人生は一生勉強だという意味です。
反対のことわざはYou cannot teach an old dog new tricks.(年老いた犬には新しい芸を教えられない。) 様々なことわざが世界中にありますが、よく意味が相反するもの同士があったりします。 年老いた犬に芸を教えるのが難しいのは、きっと、犬自身が学びたいと思わないからでしょう。 この犬自信がIt's never too late to learnの考えを持って、自分で進んで学ぼうとすれば、 きっと新しい芸を身につけると思います。(PAULさん)
●Haste makes waste. 慌てると浪費する。
解釈:慌てると浪費するのは時間です。急ぐあまりに慌ててしまうと、かえって失敗をしたり、 頭がよく回らなかったりしてかえって時間が余計かかってしまうということです。(PAULさん)
類句:Make haste slowly.(ゆっくり急げ) 日本では「急がば回れ」
●Too much of one thing is good for nothing. 一つのものがたくさんありすぎても役に立たない。
解釈:何であれ適当な量であってこそ意味を成し、多くありすぎても困る事のたとえです。 食事も食べ過ぎては体に悪い、運動も一気にやりすぎてもかえって良くないし、 人への親切だって、しすぎるとかえって迷惑だったり、子供にお小遣いをあげすぎると、 教育的に良くなかったり。いや、「適当」を見極めるのは至難の業かも知れませんね。(PAULさん)
日本のことわざ:過ぎたるは及ばざるが如し
●Zeal without knowledge is a runaway horse. 知識の無い熱意は放たれた馬のようなもの
解釈:何かを成し遂げようという熱意があってもしっかりした知識が伴っていなければ危険だということ。
類句: A little learning knowledge is a dangerous thing. 少し習った知識は危険なもの
●Live and let (others) live. 生き、生かしめよ
解釈:自分だけ利益を得るのではなく、他人もあなたのおかげで生きられるように生きなさいということ。
●After rain comes fair weather. 雨の後には晴れが来る。
解釈:苦しいことがあると、その次には楽しいことがあるものだという意味。
●By others faults wise men correct their own. 賢者は他人の欠点から自分の欠点を直す。
解釈:人の欠点をあげつらうのは簡単で誰でもできることですが、賢い者は自分がそうならないように自分を戒めるという意味。
類句: Learn wisdom by the follies of others. (人の愚かさから知恵を得よ)
日本語のことわざ:反面教師
●Children should be seen and not heard. 「子供たちはよく見るべきであって聞いてあげるべきではない」
解釈:子供は成長過程で様々なことを両親や学校の先生など人々の姿を見ながら、 また会話を通して学んでいくものです。子供は大人に色々な要求をし、どこまで許されるのかを計り、 ものごとの良し悪しを知るようになるそうです。大人が子供の言うことをそのまま聞いてしまうと、 その子は何でも自分の思い通りにならないと気がすまないわがままな人間に成長するものです。 子供を評価するにもその言葉を信じるのではなく、どのような行動をするのか常に感心を持って 見守った上で評価するべきだと思います。(PAULさん)
●Make yourself all honey, and the flies will devour you. 全身を蜜で塗りたくるとハエがそれをむさぼる。
解釈:全身に蜂蜜を塗っておくとハエやアリなどが群がってきて全部餌にして舐めつくしてしまいます。 人に対して甘く接するばかりでは、そこにつけ込まれていいように利用されるだけで何も残らないという意味。 厳しさも兼ね備えていないと自分が損するということです。(PAULさん) 類句: Make yourself an ass, and every one will lay a sack on you. 自分を馬鹿みたいにするとみんなが自分の荷物をあなたに持たせます。
●Quick resentments are often fatal. 早い恨み(憤り)はよく命取りになる。
解釈:急に腹が立つと怒りをどこかにぶつけてしまうのが人の常。しかし腹が立っているときには興奮し、冷静な判断が出来ないので、間違ったことをしたり勘違いをしたりするものです。そのために大きな失敗をすることがあります。そのようなことを表します。
●A Man's walking is succession of falls. 人の歩みは転ぶことの連続である。
解釈:人生を歩みにたとえて人生は成功と失敗の繰り返しなので、ちょっと失敗したからといって諦めたりくよくよしたりするなと言うようなときに使います。
●All work and no play makes Jack a dull boy.
All play and no work makes Jack a mere toy.
勉強ばかりして遊ばないとジャックはばかになる。
遊んでばかりで勉強しないと単なるつまらない人間になる。 何事もバランスが大切。「過ぎたるは及ばざるが如し」
●It is always darkest before the dawn. 夜明けの前は完全な暗闇
解釈:暗闇の先には必ず光がある。
●A flying crow always catches something. 飛んでいるカラスはいつも何かを捕まえる。
解釈:いつも忙しく動いていれば思いがけない幸運に恵まれたり、いい人とであったり、 良いことがあるものだという意味。
●The grass is always greener on the other side of the fence. 垣根の向こうの芝生のほうがいつもより緑色である。
解釈:他人のものは何でも良く見えるという意味。 レストランでとんかつ定食を食べながら、別のお客さんのとんかつの方が大きいと思ったり、 友人の家族の家に招待されたら、友人の奥さんの料理が自分の奥さんよりおいしく感じたり、 友人の旦那さんが自分の旦那さんよりたくましく見えたりすることありませんか? 本当はそうではないのですよ。(PAULさん)
●Wise men change their mind, fools never. 「賢者は決心を変えるが愚者は決して変えない」
解釈:賢い人は自分の考えが間違っていると分かるとすぐに考えを変えて、修正を加えます。 反面、愚かな人は自分が間違っているということに気付きもしません。気付いたとしても、 もう手遅れで、プライドを守るためだけにそのまま自分が正しいと言い聞かせて続けてしまう こともあります。でも結果的には自分の過ちを素直に認めて考えを改める方が結果的に人間として 立派に見られるものですよね。(PAULさん)
●Believe not all that you see nor half what you hear. 「見たことの全部、聞いたことの半分は信じてはいけない」
解釈:現代は情報が氾濫しています。テレビ、ラジオは元より、雑誌、インターネットとあらゆるメディアが情報を発信していますが、どんな記事でもそのままうのみにしては発信者の思う壺です。 人が自分について、または他人について語るとき、ほとんど間違いなく主観が混ざったり、 受けを狙って大げさに話したり、だますために巧妙に話したりするものです。 大事なのは何事も常に自分で全体を把握し、自分独自の判断で理解するように努めることが大事だと思います。(PAULさん)
日本のことわざでは 話半分 Believe a story by half.
●Look at the both sides of the shield. 盾の両面を見よ。
解釈:片面だけを見たのでは物事の全体を見ることはできないので、 別の面からも見て総合的に見なければいけないということ。 日本のニュースを見ると、どの放送局や新聞社も同じニュースしか紹介していません。 事件などに対する意見もほとんど同じです。つまり、盾の片面について伝えているに 過ぎないと思います。私たちは常にニュースを鵜呑みにせず、ニュースではこう言っているけど、 実際はどうなのだろう、という疑問を持ちながらメディアに接する必要があると思います。(PAULさん)
類句: There are two sides in every question. 全ての問題には二つの面がある。
●Trifles captivate small minds. ささいなことは小さな心を捉える。
解釈:心の小さな人はいつも小さなことが気になり落ち着かないということ。 大きなことをするには小さなことにあまりこだわるなという意味で使えます。
小人は小事にあくせくす Small minds are busy taking care of trifles.
●Time is the best teacher. 時は最良の教師なり
解釈:人は年を取るにつれ賢くなるということのたとえ。
●He is happy that thinks he is so. 自分が幸せだと思う人は幸せである。
解釈:自分が幸せだと思えばその人は幸せだということ。良いも悪いもその人の考え方、 受け止め方次第だということ。 同じことを体験してもそれを幸運と捉えるか、不幸と捉えるかは人それぞれ違うものです。 どんなに悲しいことでも肯定的に受け止めればそんなに不幸だと思うこともなく、逆に 幸運に思える場合もあります。 たとえば、初めてTOEICを受けて思ったよりもスコアが全然低かったとして、 それはとても悲しく、残念なことですが、これで一度経験をつんで、全体の流れを実体験する ことにより次の受験時にははるかに有利になると考えれば、そんなに悲しくはなく、 もっと楽観的に次のチャレンジに備えることができるでしょう。ものごと全て考え方次第ということ。 (PAULさん)
●Every cloud has a silver lining. どの雲にも銀の裏地がついている。
解釈:どんな暗雲でも反対側には太陽が照っていて銀色に輝いているということ。 転じてどんな災難や不幸にも明るい良い面もあるからがっかりばかりしていてはいけない ということです。人生は長いからうれしい事もあれば悲しい事もあります。 常に明るい面を考えれば人生はいっそう楽しくなるのではないでしょうか。(PAULさん)
●Welcome the coming, speed the parting guest. 来る者を歓迎し、去る者は速やかに送る。
日本語のことわざ:来る者は拒まず、去る者は追わず Those who come are welcome, those who leave are not regretted.
●Tomorrow is another day. 明日は新たな日だ。
解釈:今日なにかいやなことがあっても明日という新たな日が来るので、 気持ちも新たに切り替えて、良いことがおこるように行動しようというときに使うことわざ。
● There is no royal road to learning. 「学問に王道なし」
解釈:学問は基礎から応用へと順序だてて習得するという長いプロセスを経ないことには完結しません。 いや、そもそも終結は無いとも言えるでしょう。ある学問の専門家になるには、誰にも楽な方法はないという意味です。(PAULさん)
●Love your neighbor, yet pull not down your hedge. 汝の隣人を愛せ、けれど垣根を取り払うな。
解釈:人を愛することは人生においてはとても大切なことであるが、愛してるといってもあまり近づきすぎるとよくないという意味。夫婦の間では一心同体が理想でしょうが、そうではない友人レベルの場合は常にある程度の距離を保つべきだということです。(PAULさん)
類句: A hedge between keeps friendship green. 間の垣根が友情を緑に保つ。
● Variety is the mother of enjoyment.
解釈:多様であることは楽しいことであるという意味。学級や職場で一緒に過ごす人が 皆自分と同じような性格の人であったら楽しいでしょうか?つまらないと思います。 皆が違うから楽しいのであり、他人と違うところこそあなたが誇りに思うべきものでしょう。 人はたくさんの種類の人と接するほど人間的に豊かでおおらかになれるように思われます。 自分たちと同じであることを良しとし、違う人を排除するような村社会的な発想からは もう脱皮するときだと思います。(PAULさん)
●We learn by teaching. 教えることによって学ぶ
解釈:教えることを通して学ぶことがあるということ。 自分が知っていることは何でも教えられるわけではありません。 中途半端に知っていることは当然人に教えるにも中途半端になります。 教え方というのも存在します。その教え方というのも一つの技術で、 論理学習とともに実体験を通して磨かれていきます。また、自分が知っていることを 他人に教えることによりその知識が頭の中で整理され、よりしっかりとした記憶にする ことが出来ます。学校で友達が分からないところを教えてあげることにより自分の知識 もよりしっかりするし、教えるテクニックも分かってきます。(PAULさん)
●Past labor is pleasant. 過ぎ去った苦労は楽しい。
解釈:どんなに苦しいことも後に思い返せば楽しい思い出になる、 仮にそうはならなくとも、今はもうそうではないということで気分が良いものだということ。 更に意味を広げれば、その苦労のおかげで今があるということで、苦労に感謝するという解釈まで 出来ますね。(PAULさん)
●Clothes make the man. 服が人を作る。
どんなにダメな人でも、立派な服を着れば、その人自身が立派な人に見えるということです。 立派な服を着るだけでその人自身も立派に振る舞うように努力し、 実際に立派になるという期待を込めていうこともありますが、 逆に外見だけで人を判断してはいけないという教訓も導き出されます。(PAULさん)
0 件のコメント:
コメントを投稿